水のコラム
【浴槽の水が減る】考えられる原因と対処法
お風呂の栓をしているはずなのに、気づいたら浴槽のお湯が減っている、湯はりをしてもなかなかお湯がたまらない、そんなことはありませんか。
どこからか水漏れしているのかも!と思っても、どう対処していいのかわかりませんよね。
この記事では、気づいたら浴槽の水が減っている場合の主な原因と対処方法、業者に修理を依頼した場合の費用の相場をまとめてご紹介しています。
浴槽の水が減っていく! 原因は?
お風呂の栓を抜いた覚えはないのに、気づいたら水位が下がっている、水が減っている。
これは、浴槽のどこかで水漏れが発生しているので、早めに対処したいトラブルの1つです。
浴槽からの水漏れの原因は主に3つあります。
1. 排水口をふさいでいる栓の劣化によるもの。
2. 浴槽そのものがひび割れや破損している。
3. 給湯器からつながっているゴム管やアダプターのトラブルによるもの。
1つずつ見ていきましょう。
浴槽の排水栓が原因
浴槽の水が知らずに減っていく原因の中で、最も多いのが排水用の穴をふさいでいる栓の経年劣化や故障によるものです。
排水栓には、ゴム栓タイプと、ユニットバスで多く使われているポップアップ式の水栓の2種類があります。
特に多いのが、ゴム栓が原因のパターンです。浴槽は長い年月使えるものなので、年月とともに自然とゴムが劣化して固くなり、縮んだりひび割れができたりします。
ゴム栓が劣化したり、ひび割れが発生すると、ゴム栓と浴槽の間に隙間ができて、その隙間から水が漏れたり、ひび割れ部分から水が漏れたりしている場合がとても多くあります。
ポップアップ式の栓はゴム栓よりも少し構造が難しいですが、理由は同じです。ポップアップする栓の内部でトラブルが発生し、浴槽と栓の間にほんの少しの隙間ができて、水漏れしていると考えられます。
浴槽にひびが入っている、破損している
FRP浴槽を使っていると多いのが、浴槽自体の破損やひび割れが原因の水漏れです。
FRPとは繊維強化プラスチックのことで、ガラス繊維と樹脂を混ぜて作られた素材です。浴槽に多く使われる素材ですが、貯水タンクや公園のベンチ、ヨットの船体や船底などにも使用されています。
防水性が高く、軽量で丈夫なこと、補修がしやすいこと、また、価格が安いことから浴槽の素材として使われることがとても多いです。
FRP素材の浴槽の場合、ほとんどがFRPの上から、他の素材で塗装されており、浴槽自体が劣化していると思っても、実は表面の塗装部分だけが劣化しているというケースが多いのが特徴です。
風呂釜や給湯器とつながっている部分のトラブル
2つ穴の浴槽の隣についているバランス釜や、1つ穴の浴槽の給湯器と浴槽をつないでいるゴム管の劣化や、アダプターのパッキンの劣化によって水漏れが起きる場合があります。
つなぎ目のトラブルが原因で水漏れが発生している場合は、時間が経過しても浴槽の水が全部なくなることがありません。
浴槽内についている穴の部分までしか水位が下がらないのが特徴なので、原因を特定しやすいとも言えますね。
つなぎ目が原因の水漏れの中でも多いのが、パッキンの劣化と、穴にはまっているアダプター部分の緩みによるものです。
これは、浴槽を掃除する時に、知らず知らずのうちに触れてしまい、少しずつ緩んで、隙間ができ、その隙間から水漏れが発生します。
浴槽の水が減る場合の対処方法は?
原因がわかったところで、次にそれぞれの対処方法をご紹介します。
浴槽の排水栓が原因の場合
浴槽内のゴム栓が原因で水漏れしているかどうか確認する方法はとても簡単です。ゴム栓にビニール袋をかけ、ゴム栓が袋に入った状態のまま栓をします。
このまま1日ほど様子を見て、水が減っていなければ、原因はゴム栓と考えられます。浴槽のゴム栓はホームセンターでも購入できるので、業者に依頼せずに自分で交換修理ができます。
ホームセンターで新しいゴム栓を購入する際、販売されているゴム栓の種類がとても多いので、サイズや形状が合ったものを、間違えずに購入するように注意しましょう。
劣化したゴム栓をチェーンから外せるならば、購入時に持っていくとよいでしょう。
ポップアップ式の排水栓のトラブルが原因の場合は、水回りの修理業者よりも、直接、浴槽のメーカーに相談した方が時間はかかっても確実です。
浴槽自体のひび割れや破損が原因
浴槽がひび割れや破損していても、浴槽自体を交換せずに修理補修で解決できることがあります。
特にFRP素材の浴槽自体にひびが入って水漏れしている場合も、ひびを塞いで塗装しなおすことで、水漏れが解消される可能性があるので、業者に相談してみましょう。
ステンレスの浴槽でひび割れが発生した場合は、水漏れだけでなく、割れた部分が尖って、怪我をする恐れがあるので、早めに対応しましょう。
ホームセンターでも、自分でひび割れの修理ができる補修キットや、応急処置として使える防水テープなどが販売されています。
DIYに慣れている方ならば、それほど難しい作業ではありませんので、試してみるのもよいですね。
風呂釜や給湯器とつながっている部分のトラブルが原因の場合
風呂釜や給湯器とつながっている部分が原因で水漏れしている場合、パッキンの劣化はパッキン交換、緩みによるものは締めなおすことでほとんどの水漏れが解消されます。
ただし、風呂釜や給湯器とのつなぎめ部分の修理や補修は、自分で行うことが難しいので、業者に依頼することをおすすめします。
自分で修理や補修が可能なトラブルでも、少しでも不安がある場合は専門の業者やメーカーに依頼する方が、安心です。無理をせずに、相談してみましょう。
浴槽の水漏れ修理を業者に依頼した場合の費用相場
浴槽から水漏れしている場合、修理の内容によって金額が大きく変わります。
・浴槽の修理・塗装:目安は10万円~15万円前後
・浴槽の交換:素材により金額差が大きく異なります。
・給湯器の交換:数十万円~
・ゴム栓の交換:数千円~
修理内容によって、金額差が大きいため、ざっくりとした目安の金額をご紹介しました。
また、浴槽関係のトラブルは内容によって依頼する業者も変わってきます。
・ゴムの排水栓の交換や配管関連のトラブル→水回りの修理業者
・ポップアップ式の排水栓のトラブル→浴槽のメーカー
・浴槽の交換→リフォーム業者
いずれの場合も、まず相談して見積もりを取り、じっくりと検討してみましょう。
給湯器の交換や浴槽の交換など、とても高額になる場合が多く、また交換後は長く使っていくものです。複数の業者から見積もりを取り、不明や不安点がないように、しっかりと確認をしてから選ぶのがおすすめです。
まとめ
浴槽の水が減っていく原因と対処方法についてご紹介しました。
・浴槽の水が知らずに減っている原因は主に3つ。
・ゴム栓の交換だけで水漏れなら、自分で交換できる。
・浴槽の破損やひび割れ、給湯器の配管が原因の水漏れは業者に依頼する。
・トラブルの内容によって、費用は大きな差が出る。
・トラブルの内容によって、依頼する業者も変わる。
お風呂場は日ごろの生活に欠かせない、リラックスとリフレッシュの場所です。トラブルが起きた場合は、少しでも早く対応して、いつも気持ちよく使えるようにしておきたいですね。
名古屋のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「なごや水道職人(名古屋水道職人)」
名古屋市 豊橋市 岡崎市 一宮市 瀬戸市 半田市 春日井市 豊川市 津島市 碧南市 刈谷市 豊田市 安城市 西尾市 蒲郡市 犬山市 常滑市 江南市 小牧市 稲沢市 新城市 東海市 大府市 知多市 知立市 尾張旭市 高浜市 岩倉市 豊明市 日進市 田原市 愛西市 清須市 北名古屋市 弥富市 みよし市 あま市 長久手市 愛知郡 西春日井郡 丹羽郡 海部郡 知多郡 額田郡 北設楽郡
その他の地域の方もご相談ください!
![お電話一本ですぐに駆けつけます!](/images/common/contact_bottom_normal.png)