水道管が凍結してしまった!お湯を出すにはどうしたらいい? -なごや水道職人 -名古屋の水道修理、お風呂、トイレ、台所の排水管のつまり修理

名古屋 地元密着、実績10万件
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

水道管が凍結してしまった!お湯を出すにはどうしたらいい?

2023年04月24日 水回り

冬場などの気温が低下する時期、水道管が凍結して水が出なくなってしまったことはありませんか?水が出なくなることで、生活に大きく悪影響を及ぼしますが、凍結によって水道管が破裂しないように気をつけなくてはなりません。

では、具体的に凍結した際には、どのような原因が考えられるのでしょうか?そこで今回は、水道管が凍結しやすい原因と合わせて、水道管が凍結してしまった場合の効果的にお湯を出す方法について解説します。

水道管が凍結しやすい原因

自宅でお湯を出すためには、水道管以外に給湯器が必要になります。この給湯器につながっている配管は、埋め込まれているわけではなく、外にむき出しの状態で設置されているため、常に外気にさらされ、温度変化を直接受ける環境にあります。

そのため、気温が低下する冬場では、冷気がそのまま配管に触れ続け凍結を発生させてしまいます。

気温が低下することで凍結しやすい水道管ですが、早朝だけでなく終日通して氷点下を下回る日が続くことや長期間水を使用していない時でも水道管の凍結が発生するケースがあります。

また、風がよく通る場所に設置されていることや日陰に設置されていることなども、寒い時期に水道管が凍結しやすい原因になります。

一般的な家庭では、簡単に水道管が凍結してしまわぬように防寒材が仕込まれている場合もありますが、古くから使用している場合は、その防寒の機能が失われてしまい役割を果たさないケースもあります。

この場合、防寒材は、適度に新しい物に交換するか、寒い時期を迎える度に設置するなどの工夫が必要です。

このような原因以外に、経年劣化による水道管のひび割れも確認しておく必要があります。水道管のひび割れ箇所で水漏れが発生し、そこで凍結していると、水道管自体の交換が必要になるため、業者に修理を依頼しなければなりません。

このように、水道管が凍結する原因にはさまざまな理由がありますが、自宅における水道管周辺の気温や風向きなどを考慮して対策することがポイントです。

水道管が凍結してお湯が出ない場合の対処方法

水道管が凍結してしまうと、水はもちろんお湯を沸かして使用することもできません。特に、冬場で朝早くからお湯を使って家事をする人にとっては大きな悪影響を与えてしまいます。

突然のトラブルにも対応できるように、水道管の凍結の対処方法を覚えておきましょう。ただし、誤った方法で対処してしまうと、水道管が破損・破裂しかねないので、必ず正しい手順を守って対応するようにしましょう。

では、具体的にどのような方法で作業すれば良いのでしょうか?ここでは、水道管が凍結してお湯が出ない場合の対処方法について解説します。

ドライヤーや熱したタオルで温めて解凍させる
凍結してしまった水道管を直す方法として、ドライヤーで温風を当てる方法や熱したタオルで温める方法が効果的です。

有線のドライヤーであれば、コンセントの線が届く範囲でしか可動しませんが、ゆっくり温めることによって水道管に余計な負荷をかけさせることなく対処できるため、水道管を破損させてしまう心配はありません。

しかし、凍った水道管を直しきるまで時間がかかってしまうため、作業時間に余裕があるタイミングで試してみるのがおすすめです。

また、熱したタオルを使用する場合は、薄手のものだとすぐ温度が冷めてしまうため、比較的厚手のタオルで行うと効果が持続しやすくなります。

タオルを使用する際も、直接水道管の凍結している部分を覆いかぶせるように密着させ、凍った水道管を直していきましょう。

タオルだけで効果が見込めない場合は、タオルの上からさらに熱したお湯をかけて直す方法がおすすめです。

この方法は、タオルのみで行う方法より時間を短縮できますが、水道管自体にも耐熱温度が設定されており、その温度を超える高温のお湯を勢いよくかけてしまうと水道管が破裂する恐れがあるため注意しましょう。

ポイントは、適温の50℃前後に温めたお湯を少しずつかけていくことです。タオルだけでは上手く対処できなかった際に試してみましょう。

防寒水栓柱がある家庭ではお湯を直接かける
家庭によっては、防寒水栓柱が設置されている家庭もあります。防寒水栓柱は、水道管の水を事前に抜いておける水栓で、配管の内部で水が凍結するのを防げるタイプもあり、通常の水道管からつながっている水栓より丈夫です。

しかし、気温の低下などで凍結してしまった場合は、防寒水栓柱の外フタと中フタを取り外してから、50℃前後の温度に温めた熱湯を直接かけて直すのがおすすめです。この場合もお湯の温度を守り、水道管が破損しないように気をつけながら作業しましょう。

日頃から備えておくべき凍結予防方法

水道管が突然凍結してしまった場合、すぐに対処を行っても時間がかかってしまうため、忙しい朝の時間帯にはとても難しい作業になります。

しかし、日頃から水道管の凍結に対して意識しておくことで、突然のトラブルを簡単に予防できます。水道管の凍結の予防をしておくことで、凍結はもちろん、水道管自体の寿命も延ばすことができるかもしれません。

日頃から簡単にできる凍結予防策として、水を常に出し続けておくという方法があります。コップの冷水に対して氷を入れておくと、次第に氷が溶けていくように、水を出し続けることで、配管の内部が完全に凍るのを防いで自然に水の通り道を作ってくれます。

水を出し続けないといけない分、水道代はかかってしまいますが、水の量もごくわずかな量で十分予防になるため、凍結を確実に防止したい場合は取り入れてみましょう。

もし、少量の水も無駄にしたくない場合は、出した水をバケツに汲んでおき、掃除などの飲料水以外の用途に応用すると無駄なく使用できます。

また、水道管の水抜きをしておくという方法も効果的です。これは、水抜き栓という装置を用いて水道管の水を抜くことで、水道管の内部に水を残すことがなくなります。

水抜き栓には、ハンドル式と電動式の2つのタイプがありますが、ハンドル式の場合は、時計回りに水抜き線をひねって作動させ、電動式は、自動的に一定の温度を感知して水抜きをしてくれるタイプです。

家庭によって取り付けられている水抜き栓のタイプは異なるので、水道管が凍結してしまう前に事前にタイプや使い方を確認しておきましょう。

追い焚き機能を搭載している給湯器がある家庭では、一晩追い焚きを作動させておくのも有効です。

一定の温度以下になった際に作動する追い焚き機能を利用すれば、給湯器内の温度も下げることなく活用できるため、積極的に取り入れましょう。このように、夜間にさまざまな方法で対策をしておくことで、翌朝の凍結を防ぐことができます。

まとめ

この記事では、水道管が凍結してしまった場合の効果的にお湯を出す方法について解説しました。

水道管の凍結は、日中になれば外気温の上昇とともに自然解凍されることもありますが、朝の時間帯に水やお湯を使わないわけにはいきません。

そのため、翌朝が冷え込むことを見据えて、しっかり凍結予防をしておくことが大切です。また、いざというタイミングに備えてすぐできる凍結の対処法も確認しておきましょう。

適切な対処方法や予防法をしても、連日水道管が凍結してしまう場合は、ほかに何か原因が考えられます。

その際には、自身で解決しようとせず、原因把握と安全に配慮して、業者に一度点検の依頼をしてみるのも大切です。この記事を参考にして、冬場の凍結防止に役立ててみてください。

名古屋のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「なごや水道職人(名古屋水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

なごや水道職人(名古屋水道職人) 0120-492-315

なごや水道職人(名古屋水道職人) 0120-492-315