【水道局指定工事店】名古屋のトイレ・台所の排水管のつまりやお風呂・水漏れ修理なら「なごや水道職人」 » 風呂の排水口つまりに重曹が効果的ってほんと?重曹とクエン酸を使った方法を紹介

名古屋 地元密着、実績10万件
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

風呂の排水口つまりに重曹が効果的ってほんと?重曹とクエン酸を使った方法を紹介

2023年01月30日 お風呂


最近、お風呂の栓を抜いてもなかなか流れない、なぜか水が逆流してくるなど困っている方はいませんか?そのままにしておくと、水が溢れて大変なことになってしまいます。専門業者に依頼して直してもらいましょう。


ただ、つまりの種類や原因によっては、重曹やクエン酸で対応できる可能性があります。そこでこの記事では、重曹とクエン酸を用いた方法をご紹介します。


風呂の排水口つまりに重曹やクエン酸を用いる際のコツ


風呂の排水口つまりを解決するために、重曹やクエン酸を用いる方法がありますが、この方法はどんな場合も効くわけではありません。


つまりのタイプや原因によっては、重曹やクエン酸では解決できないので、ほかの方法を試した方がいい場合もあります。


そこでここからは、重曹やクエン酸で解消できる排水口つまりの原因や解消できないつまり、重曹やクエン酸以外に必要になる道具について解説します。


風呂の排水口つまりで重曹やクエン酸では解消されないもの


まず、風呂の排水口つまりの原因のなかで、重曹やクエン酸では解消できないものを紹介していきます。


重曹やクエン酸では直せないものは以下の通りです。


・何も流していないのに水が逆に流れてくるもの
・排水管や排水ますでつまりが生じているもの


上記二つについてあまり馴染みがない方も多いかと思うので、少し説明しておきます。何も流していないのに水が逆に流れてくる場合はどうしたらいいのでしょうか?


台風や大雨で下水道の汚水が溢れ出したり、地震で地形や建物の仕組みが変化したりした場合に生じやすいのが、何もしていないのに水が逆に流れてくるという事例です。


これは、下水道が水や土砂で溢れ出して家庭内の排水が流れない場合、地震で排水管の勾配が変化して排水できない場合にみられる事例です。


・排水管や排水ます(汚水ます)でつまりが生じている場合はどうしたらいいのか


排水管や排水ます(汚水ます)でつまりが生じて、風呂の水が溢れるという場合もあります。


知らぬ間に清掃用の用済み歯ブラシやシャンプーの蓋、小さい清掃用スポンジが排水口内に流れてしまう場合もあります。


また、木の根が排水管や排水ますの接続箇所や亀裂箇所から根を伸ばしていてつまりが生じているケースもあります。


風呂の排水口つまりを重曹とクエン酸で解消できる原因をチェック


ここまで、重曹やクエン酸では解消できないつまりについて紹介しました。


では、重曹とクエン酸は風呂の排水口つまりには全く効果がないのでしょうか。つまりの原因によっては重曹やクエン酸で解決できます。


つづいて、重曹とクエン酸で直せる排水口つまりの原因について説明していきます。


・重曹とクエン酸で解消できるつまり原因


重曹やクエン酸は、人体に無影響な清掃アイテムとして幼いお子さんや肌が繊細な家族がいるご家庭で親しまれています。


よって、重曹・クエン酸をつまり解消アイテムにするときは、風呂の汚れによるつまりに対して用いると効力を発揮します。


具体的にどんな汚れに有効なのかについては、以下からくわしく説明します。


・重曹は皮脂汚れと雑菌によるヘドロのつまり解決に効果的


重曹は、弱アルカリ性なので、酸性の汚れを洗い落とすのに向いています。


皮脂汚れは酸性なので、皮脂汚れや雑菌が繁殖して生まれるヘドロによるつまりは、重曹で効率よく解決できます。


・クエン酸は石けんカスや洗剤の結晶化によるつまり解決に役立つ


クエン酸は酸性なので、アルカリ系のつまり汚れを洗い落とすのに向いています。


お風呂周辺のアルカリ性の汚れは、石けんカス、洗剤、水・湯アカといったものです。これらの汚れが凝固して結晶化したことによるつまりに対しては、クエン酸で解決すると良いでしょう。


・重曹・クエン酸を併用してつまりを解決


お風呂の汚れは、いくつかの種類の汚れが混合して蓄積している場合がほとんどで、汚れによるつまりを解決するとき、性質の異なる汚れを同時に洗い落とさなければなりません。


したがって、重曹とクエン酸という性質の異なるものを併用することで効率よくつまりを除去できます。


風呂の排水口つまりを重曹とクエン酸でなくす方法


皮脂汚れのヘドロや石けんカスが凝固したことが原因による排水口つまりは、重曹とクエン酸を併用して解消する方法が有効です。


重曹、クエン酸は薬局や100円ショップ、ネットショップで購入可能です。したがって、専門的道具はないけれど、ひとまず早急につまりをなくしたいときに比較的手軽にできる、つまり解決方法です。


では、風呂の排水口つまりを重曹とクエン酸でなくす方法を紹介していきます。


・重曹とクエン酸を用いた風呂排水口つまりの解消法


作業前に、以下の道具を準備してください。


・重曹のパウダー
・クエン酸のパウダー
・使い捨て手袋
・台所スポンジ
・用済み歯ブラシ


つまりを除去するときは、蓋部分(排水口のカバー)やゴミ受けなど外せるパーツはすべて取り外しておきましょう。


また、外したパーツが汚れているときは、同時に清掃しておきましょう。ゴミ受けに毛髪が絡まっているときは、事前に取っておきます。


・重曹とクエン酸のパウダーを混合する


重曹3:クエン酸1の割合で、重曹とクエン酸のパウダーを混合します。


・排水口にパウダーをふりかける


混ぜたパウダーを、排水口内に均一にふりかけます。ゴミ受けなど取り外したパーツの清掃をする場合は、このタイミングでパウダーをかけておきましょう。


・水をかけて30分くらいそのままにする


パウダーをふりかけたところに、コップ一杯分くらいの水を慎重にかけます。その後、重曹とクエン酸が化学反応してシュワシュワッと発泡をしはじめます。この状態で、30分くらいそのままにします。その間、泡が汚れを浮かして洗い落としやすくします。


・汚れを洗い流す
そのままにした後、浮き出た汚れを、シャワーを使ってすすぎ流します。シャワーだけで洗い落とし切れない汚れについては、用済み歯ブラシや台所スポンジを使用してこすり洗いしましょう。


重曹やクエン酸以外の排水口つまり解決方法


重曹やクエン酸を使ってもつまりが解決しないときは、専用詰まり解消道具や洗浄剤などを用いた方法を実践してみましょう。


以下、例として真空パイプパイプクリーナーを使った解消方法を紹介します。


・真空パイプパイプクリーナーを用いた解決方法


基本的な使い方はラバーカップ(トイレや台所でよく使用するもの)と同じですが、ポンプ機能を持っているので、さらに高い効力を発揮できるのが特徴です。作業の順序は以下の通りです。


お風呂の排水口に使える真空パイプクリーナーを準備します。コツは、排水口に隙間なく覆いかぶさるサイズのものを選ぶことです。排水口部分が凹んでいるケースでは、大きさ選びに慎重になりましょう。


真空パイプクリーナーを準備したら、浴槽の排水口をゴム栓でとじます。理由は、浴槽の排水管と洗い場の排水管は通じていることがほとんどだからです。


排水口にカップを覆いかぶせます。コツは、排水口が完全に隠れるぐらいに覆うことです。
つづいて、カップが隠れるくらいまで水をためます。水をためる理由は、空間をなくすためです。


カップを排水口に密着させて空気の抜け道をなくします。その後、ハンドルを最後まで押したあと引き上げます。この作業を数回繰り返すことにより、つまり原因を除去できるはずです。


ハンドルに手応えを感じなくなくなったら、つまりは解消されている可能性が高いです。水を流してみて、現状をチェックしましょう。


もし、状態に変化がない場合や、ハンドルが動作しないときは、水道の専門家でないと改善できないかもしれません。事態が悪化する前に、専門業者を呼びましょう。


まとめ


この記事では、風呂の排水口つまりに重曹とクエン酸を使った方法を紹介してきました。重曹やクエン酸は、皮脂汚れと雑菌によるヘドロ、洗剤が結晶化したものなど、主に水に溶けるつまり物に対しては効果を発揮してくれます。


万能というわけではないので、ケースバイケースで使い分けることをおすすめします。ご自宅でもぜひ実践してみてください。


名古屋のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「なごや水道職人(名古屋水道職人)」

お電話一本ですぐに駆けつけます!

なごや水道職人(名古屋水道職人) 0120-492-315

なごや水道職人(名古屋水道職人) 0120-492-315