水のコラム
トイレットペーパーが流れないときはどうする?原因や対処法を解説
いつもどおり洗浄レバーを回したけれど、すっきり流れないといった経験がある方も多いのではないでしょうか。そんなときは思い当たることはないか振り返り、原因に合った対応が必要です。
今回は、トイレットペーパーの流れを悪くすることが多い原因や、自分でできる対処法、日頃からできる予防策を解説します。自力で解決できない場合は業者への依頼も検討が必要ですが、どの程度で業者に依頼するべきか悩むこともありますよね。判断ポイントについても見ていきましょう。
トイレットペーパーが流れない原因
起こりがちな原因を4つ挙げてみます。
水量の不足
流れるものに対して、水が少なければうまく流れません。レバーやスイッチの大と小を適切に使い分けていない場合は、十分な水を流せていないと考えられます。節水目的でタンク内にペットボトルを入れるのもNGです。一見流れたように見えても、排水管内部でつまりが発生するケースもあります。
家族が立て続けに使う場合、タンクに水がたまらないうちに流すと、十分な水量を確保できません。また、浮き玉やチェーンなどタンク内部の部品の劣化、ボールタップのフィルターの目詰まりなどで水がたまりにくくなることもあります。
トイレットペーパーの量が多い
たとえばダブルの商品は2枚の紙の間に空気層があるため触り心地がやわらかいのが特徴で、使っている方も多いですよね。ただしダブルの商品をシングルと同じような感覚で使っていると、知らず知らずのうちに大量に消費しているかもしれません。
このような場合は、レバーの使い分けなどを正しく行っていても、水量不足と同じような現象が起こって流れが滞るのです。
異物を流した
想定されていない異物を流すこともトラブルのもとです。たとえば生理用品やオムツ、おもちゃ、ハンカチ、携帯電話、洗剤のキャップなどがあげられます。
落としたことに気付かなかったり、落ちたものを手で取るのに抵抗があってそのまま流したりすることもあるでしょう。また、食べ残しや嘔吐物なども流れを滞らせます。
トイレの故障
便器自体の耐久性は高いものの、パッキンや配管などの周辺部品やウォシュレットなどの周辺機器の寿命は10年弱といわれています。便器自体が長持ちしても、周辺部品や機器が不具合を起こして快適に使えなくなるのです。そのため特に古いトイレの場合は、さまざまなトラブルが生じやすくなります。
トイレットペーパーが流れないときの4つの対処法
対処法を4つ解説します。なお、以下にご紹介するのは、紙類や排泄物などの水にほどけるものが原因でつまったことで、流れなくなった場合に効果が期待できる方法です。
バケツなどで一気に水を流す
特別な道具も不要なため、試しやすい手段です。水を勢いよく流し込み、つまりのもとを押し流すことを狙います。高めの位置から排水口をめがけて水を流し、排水口に圧力を加えるようにするのがポイントです。周囲に水が飛び散りやすいため、新聞紙やビニールシートで養生しておくと衛生的です。
お湯を使う
紙類や排泄物をお湯(45度前後)でふやかして柔らかくすると、改善できるケースもあります。せっかく入れたお湯の温度が下がらないようにするために、便器内の水は外へ汲み出します。高めの位置から排水口に向かってゆっくりとお湯を注ぎ、少し時間を置きましょう。
便器によく使われる陶器は熱湯に弱いため、お湯の温度には要注意です。熱湯を注ぐと便器のひび割れを引き起こすことがあるため、手で触れる程度の、少し熱いお風呂くらいのお湯を使用します。
重曹とお酢を使う
重曹とお酢を使って改善できるケースもあります。弱アルカリ性の重曹と、酸性のお酢が混ざると、中和作用が起きて炭酸ガス(二酸化炭素)が出て発泡しますが、この泡の力でつまりをほぐすのです。
たまった水はできるだけ取り除き、重曹、お酢の順で便器に投入します。分量は、重曹1に対してお酢2の割合です。そのあと45度前後のお湯をはり、1時間ほど様子をみましょう。
ラバーカップを使用する
汚水が飛び散ってトイレ内が汚れるのを防ぐため、新聞紙やビニールシートを床に敷いておきます。便器の水を取り除いたあと、カップを排水口に密着させてゆっくりと押し込み、勢いよく引っ張る作業を何度か続けましょう。
カップの先端が筒状の洋式用、半球状の和式用があるため、家庭のトイレに合ったラバーカップを使うこともポイントです。
トイレットペーパーが流れないトラブルを予防するには?
以下を参考に、日頃の使い方を見直してみましょう。
流す水量を適切にする
レバーやスイッチに大と小があるトイレも多いですよね。紙類を含む場合は大、液体のみなら小を使うのが一般的です。この2つは水の量に違いがあるため、適切に使い分ける必要があります。
節水目的でいつも小を使っている、タンクにペットボトルを入れて自己流の節水をしているなど、心当たりがある場合は見直してみましょう。
一度に流す量を減らす
1か月に消費するトイレットペーパーの量は、4人家族で16ロールほどだといわれています。一般的な数値よりも多く消費している場合は、使いすぎている可能性もあります。日頃使っている量が多すぎないか、振り返ってみましょう。
ただし気を付けていても、たくさん使わざるを得ない場合もありますよね。その際は数回に分けることで無理なく流せます。
流れやすい商品に変えてみる
市場には日本製や海外製などさまざまなトイレットペーパーが流通しています。中には水にほどけにくいタイプもあるため、使う商品を変えてみてはいかがでしょうか。
商品を選ぶ際は、JIS規格であるかを基準にするのもひとつです。JIS規格とは品質を保証するための日本の国家規格であり、JIS規格の商品は品質や安全性が高いとされています。JISマークの付いた商品は、紙幅や芯の大きさ、1ロールの長さなどの決められた基準を満たしており、水へのほどけやすさの面でも一定基準を満たしています。
また、ダブルやトリプルの商品はペーパー同士が重なっていて水に溶けにくいという特徴があるため、シングルの商品に変えてみると水の流れが改善することもあるでしょう。最近は、シングルでも肌触りがやわらかい商品もありますよね。ただし流れやすい商品でも、一度に流しすぎればつまりのもとになるため、使い方には注意が必要です。
業者に依頼するか判断する際のポイント
自力で改善できればそれにこしたことはありませんが、いろいろ試しても自分では解決できないケースもあります。
排泄物を見られることや臭いなどが気になり、業者への依頼を恥ずかしく思うこともあるかもしれません。ただし放置や自己流の対応では事態が悪化する場合も。以下に挙げたようなケースでは、業者への依頼を検討しましょう。
・流れない状態が繰り返し続く
・水にほどけないものがつまった
・原因が不明である
・自力ですることに不安を感じる
まとめ
トイレが流れない状態を解決するためには、まず原因を突き止めることが大切です。節水目的で水量を減らしている、携帯電話などの固形物を流してしまったなど、思い当たることがないか振り返ってみましょう。
放置すると、水漏れや事態の悪化などにつながりかねません。集合住宅の場合、ほかの部屋にもつまりが発生したり、水漏れの被害を広げてしまったりすることも。自力で解消できない場合はプロにおまかせして、適切な処置をしてもらいましょう。
名古屋のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「なごや水道職人(名古屋水道職人)」
名古屋市 豊橋市 岡崎市 一宮市 瀬戸市 半田市 春日井市 豊川市 津島市 碧南市 刈谷市 豊田市 安城市 西尾市 蒲郡市 犬山市 常滑市 江南市 小牧市 稲沢市 新城市 東海市 大府市 知多市 知立市 尾張旭市 高浜市 岩倉市 豊明市 日進市 田原市 愛西市 清須市 北名古屋市 弥富市 みよし市 あま市 長久手市 愛知郡 西春日井郡 丹羽郡 海部郡 知多郡 額田郡 北設楽郡
その他の地域の方もご相談ください!