【水道局指定工事店】名古屋のトイレ・台所の排水管のつまりやお風呂・水漏れ修理なら「なごや水道職人」 » お風呂の換気扇の掃除方法って?理想の掃除頻度も

名古屋 地元密着、実績10万件
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

お風呂の換気扇の掃除方法って?理想の掃除頻度も

2022年06月29日 お風呂

お風呂を清潔に使うためには、換気扇で湿気を下げる必要があります。そのため、定期的に換気扇の掃除をするのはとても重要です。しかし中には、換気扇の掃除方法や掃除頻度がわからず放置している方もいるでしょう。


この記事では、換気扇の正しい掃除方法から掃除頻度、故障した際の対処方法まで紹介しています。お風呂の換気扇の調子が悪く掃除を考えている方も、ぜひ参考にしてください。


お風呂の換気扇の掃除方法


お風呂の換気扇は、使用していると内部にホコリやゴミが溜まっていきます。


そのため掃除をせずに放置していると、湿気を上手く逃がせず、さまざまな問題が起きてしまう恐れがあるでしょう。お風呂の換気扇を清潔に保つためにも、定期的に掃除をすることが大切です。


ここからは、換気扇カバーが外せるタイプと外せないタイプの掃除方法を紹介します。


換気扇カバーが外せるタイプの掃除方法
お風呂の換気扇のカバーが外せる際は、掃除機と雑巾やマイクロファイバークロスを使用します。掃除を始める際は、お風呂の換気扇の電源を切りましょう。


その後、換気扇カバーを外し、掃除機で汚れを吸い取ります。もしも掃除機では汚れが取れない場合は、中性洗剤をかけ、歯ブラシなどで汚れを落とすといいでしょう。


ただし、水洗いをする際は、しっかりと乾かすようにしてください。換気扇カバーの掃除が終わったら、本体内部の汚れを乾いた雑巾やマイクロファイバークロスで拭き取り終了です。


換気扇カバーが外せないときの掃除方法
お風呂の換気扇のカバーが外せない際は「掃除機」「スポンジ」「ブラシ」「雑巾やマイクロフィーバークロス」「中性洗剤」を使用します。掃除を始める際は、お風呂の換気扇の電源を切ります。その後、フィルターを外し、掃除機で汚れを吸っていきましょう。


この段階で汚れが取れているようであれば、カバーの表面に溜まったホコリを落とし、水拭きをすると終了です。もしも掃除機で汚れを吸いとっても黒ずみが落ちない場合は、中性洗剤で洗う必要があります。フィルターを水に浸し、中性洗剤を5プッシュ~6プッシュほどかけブラシで擦っていいきます。


しっかりと汚れが落ちた場合は、水で洗剤を洗い流し終了です。フィルターが乾いていないと、水が落ちてきてしまうため、水洗いをする際は注意しましょう。


お風呂の換気扇を掃除する頻度
お風呂の換気扇の掃除をせずに放置していると、臭いやカビの原因になります。そのほか、不具合や故障の原因にもなるため、定期的に掃除する必要があるでしょう。


ここからは「化粧パネル」と「換気扇内部」の掃除頻度を解説します。


化粧パネルの掃除頻度は?
お風呂の化粧パネルは、週に1回掃除するといいでしょう。化粧パネルの掃除は、食用洗剤や中世洗剤、水で薄めたマジックリンで拭くだけ問題ありません。


その後水を拭き、しっかりと乾燥しましょう。基本的に化粧パネルの掃除は週1回で問題ありません。ただし、メーカーによっては掃除頻度が決まっている場合があります。


そのため、化粧パネルを掃除する際は、一度取扱説明書を確認するようにしましょう。


換気扇内部の掃除頻度は?
お風呂の換気扇の掃除頻度は、3ヶ月に1回で問題ありません。


換気扇の内部を掃除する際は、「フィルター」「シロッコファン」「ドラム」を掃除するとよいでしょう。基本的に換気扇内部の掃除は3ヶ月に1回で問題ありませんが、メーカーによっては掃除頻度が決まっている場合があります。


そのため、換気扇内部を掃除する際は、一度取扱説明書を確認するようにしましょう。


お風呂の換気扇を掃除しないと?
お風呂の換気扇は主に浴室の湿気を下げることが役割です。キッチンの換気扇のように油汚れが付着することが少ないため、放置している方も多いでしょう。しかし、お風呂の換気扇を放置すると、さまざまなトラブルが起きてしまいます。


もしもお風呂トラブルで悩んでいる場合は、換気扇の掃除をしていないことが原因かも知れません。ここからは、お風呂の換気扇を掃除しないと、どのようなことが起きるのか紹介します。


カビが発生しやすくなる
お風呂の換気扇は、空気だけではなくホコリやゴミも一緒に吸い込みます。吸い込まれたホコリやゴミを放置していると、吸引力が弱まってしまい、換気扇が機能しなくなってしまいます。


換気扇が機能しなくなると、お風呂に湿気が溜まってしまうため、カビが発生しやすい環境ができてしまうでしょう。また、ホコリやゴミはカビの餌にもなってしまいます。


お風呂だけではなく、換気扇内部にもカビが発生してしまうと、悪臭が発生することが考えられるでしょう。


ホコリやゴミが落ちてくる
お風呂の換気扇内部にホコリやゴミが溜まっていると、換気扇を回した際に落ちてくる恐れがあります。落ちてきたゴミが床や壁に付着してしまうと、悪臭が発生することもあるでしょう。


そのほか、落ちてきたホコリやゴミにカビが付着していた場合は、お風呂場に胞子をバラまくことになります。


換気扇の音がうるさくなってしまう
お風呂の換気扇を掃除しないと、内部にゴミが溜まってしまいます。内部にゴミが溜まると、換気扇のファンなどに汚れが付着してしまうため、運転時の音がうるさくなってしまいます。


そのほか、湿気によりモーターやファンが錆びてしまうと、ジーッといった変な音が聞こえることもあるでしょう。大きな音や変な音を放置していると、換気扇が故障してしまう恐れがあるので注意しましょう。


電気代の料金が高くなる
お風呂の換気扇にホコリやゴミが溜まってしまうと、吸引力が落ちてしまいます。


吸引力が落ちてしまうとお風呂の換気にも時間が掛かるため、電気代が高くなるでしょう。


お風呂の換気扇が故障したとき
お風呂の換気扇を掃除すると、状態がよくなることもあります。ただし、寿命や故障が原因の場合は、掃除をしても直ることはありません。


そのため掃除をしたにもかかわらず、換気が弱い場合やカビが増えてきたように感じる場合は、一度業者に見てもらうのが一番です。お風呂の換気扇の修理費用は、プロペラのように羽を持つタイプのプロペラファンの場合13,800円~23,800円します。


また、シロッコファンというレンジフードでよく見られるファンの場合は、20,000円~60,000円です。そのほか、お風呂の換気扇の故障は、スイッチやモーターが原因なことも考えられます。どこが故障しているか特定が難しい場合でも、気軽に業者に依頼するといいでしょう。


自力で故障を直すのは絶対控えよう
お風呂の換気扇は、油汚れやサビが原因で止まってしまうこともあります。


自力で直すこともできそうに感じますが、サビが配線やモーターに及んでいる場合は、発火してしまう恐れがあります。また、サビは一度発生してしまうと、再発がしやすいです。


そのため、修理後すぐに換気扇の調子が悪くなることもあるので、最初から業者を呼ぶのがおすすめです。業者を呼ぶことで再発を防ぐだけではなく、サビや油汚れの予防方法についても詳しく知れるでしょう。


まとめ


お風呂の換気扇の掃除をしないと、さまざまなトラブルが起きてしまいます。そのため、化粧パネルの場合は、週に1回ほど掃除をするといいでしょう。


また換気扇の内部は3ヶ月に1回掃除をすると、トラブルを事前に防げます。また万が一掃除をしても直らない場合は、故障していることが考えられるでしょう。


お風呂の換気扇の故障はサビや油汚れが原因なため、自力で直そうとしてしまいがちです。ただし発火や再発の原因にもなるため。必ず業者に依頼しましょう。


名古屋のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「なごや水道職人(名古屋水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

なごや水道職人(名古屋水道職人) 0120-492-315

なごや水道職人(名古屋水道職人) 0120-492-315