ディスポーザーを使用する際に気を付けるべきポイントとは? -なごや水道職人 -名古屋の水道修理、お風呂、トイレ、台所の排水管のつまり修理

名古屋 地元密着、実績10万件
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

ディスポーザーを使用する際に気を付けるべきポイントとは?

2022年01月26日 お掃除


台所の排水口に備えられた生ゴミ粉砕機、「ディスポーザー」をご存じでしょうか?食べカスや調理で出た生ゴミを処理してくれる、便利なアイテムとして近年人気になっています。

ディスポーザーを使用することで、排水口のゴミ受けに溜まった生ゴミを処理する必要が無くなるだけでなく、生ゴミによる悪臭も防げます。

そんな便利なディスポーザーですが、一方でデメリットはあるのでしょうか。本記事ではディスポーザーの使用方法と使用する際に気を付けるポイント、メンテナンスの方法について解説していきます。

ディスポーザーの使用方法

生ゴミが手軽に処理できるディスポーザー。生ゴミがほとんど出なくなるので台所を衛生的に保てそうですよね。ディスポーザーは大きく2タイプに分かれます。

・一括投入式
・連続投入方式

それぞれの使い方を紹介します。

■一括投入方式
手順はまず、水を流しながら生ゴミをディスポーザーに入れていきます。粉砕する生ゴミを全て入れたら、蓋にあるスイッチをオンにします。粉砕音がしなくなったらスイッチをオフにして水を止めます。

■連続投入方式
手順は一括方式と同じくまず水を流します。電源を入れ、ディスポーザーを起動させます。粉砕する生ゴミを入れて処理が終わったら電源を切って水を止めます。

いずれも手順はシンプルなので、誰でも簡単に使いこなせるのではないでしょうか。

ディスポーザーに入れてよいものは生ゴミなのですが、野菜の芯など大きめの物はカットして小さくしてから入れたほうがトラブルになりにくいためおすすめです。

■ディスポーザーを使うメリット
ディスポーザーがあれば基本的に三角コーナーは不要になります。シンク内のスペースも広くなりますし、なにより衛生的です。ぬめりなども発生しなくなります。

また、すぐに処理できるというのも利点です。生ゴミを溜めておく必要がないので悪臭が漂う心配がなく、環境に負担をかけません。

ゴミは水分を含んでいると焼却する際に多くのエネルギーを使います。生ゴミは水分を多く含んでいるため、ゴミに出してしまうと多くの火力を必要とし、環境にもよくありません。自宅で生ゴミを粉砕して処理するのは地球環境にもやさしく、持続可能な世の中を作り上げる礎となります。

ディスポーザーを使用する際に気を付けるべきポイント

メリットの多いディスポーザーですが、一方でデメリットもあります。その代表例として、
・維持費がかかる
・使うたびに水道代と電気代がかかる
・音がうるさい
などが挙げられます。それぞれ詳しく見ていきましょう。

■維持費がかかる
ディスポーザーは維持費がかかります。ディスポーザー付きの集合住宅であれば共用排水管や浄化槽のメンテナンス費用が管理費に含まれているのが一般的です。戸建はメンテナンスを頼まなければ特にコストがかかりませんが、メンテナンスを怠ると不具合が起きやすいため、定期的なメンテナンスを行うことをおすすめします。

なお、ディスポーザーが壊れてしまったときの修理費は1万5,000円が相場です。他にも出張費用や部品代がかかる場合もあるので、修理を依頼する会社に見積もりを出してもらいましょう。

■使うたびに水道代と電気代がかかる
ディスポーザーは水を流しながら使い、電気で起動させます。そのため水道代と電気代は使った分だけかかります。

■音がうるさい
メーカーや製品にもよりますが、ディスポーサーは起動させるとある程度の音が発生します。そのため、夜間や早朝の使用は控えたほうが良いでしょう。

■その他注意点
その他、ディスポーザーを使用するにあたって気を付けるべき点は以下の通りです。

・入れてはいけないものを把握しておく
・塩素系の洗剤を使わない

まず「入れてはいけないものを把握しておく」です。生ゴミであっても繊維のある野菜入れないでください。たとえばとうもろこしや長ネギ、玉ねぎです。入れてしまうと詰まりの原因になってしまいます。また大きな貝殻や肉の骨、とうもろこしの芯も量が多いと粉砕できません。油や熱湯も痛む原因になるので注意してください。

そして「塩素系の洗剤を使わない」です。ディスポーザーの金属は塩素系に弱いので、塩素系の洗剤は使用しないでください。ディスポーザーの金属が腐敗し、穴や亀裂が入ってしまいます。

そうなってしまうと、ディスポーザーが機能しなくなり、場合によっては故障にもつながりかねません。ディスポーザーが壊れてしまうと修理費用がかかってしまいますし、何より直るまで使えないのは不便です。ディスポーザーは丁寧に優しく使い、トラブルが起きないようにこまめにメンテナンスを行いましょう。

ここまでディスポーザーのデメリットや使用時の注意点についてお伝えしましたが、それ以上のメリットがあることも事実なので、メリット・デメリットどちらも把握したうえで購入を検討されることをおすすめします。

ディスポーザーのメンテナンス方法

ディスポーサーの異臭とぬめり防止のためにも週1回程度お手入れをすることをおすすめします。お手入れに必要なアイテムは、食器用中性洗剤とスポンジ、そして氷です。

一般的なお手入れ方法として、今回は2つのメンテナンス法の手順をご紹介します。

■パーツや内部の洗浄
まずディスポーザーのコンセントを抜き、パーツを全て外します。外したパーツとディスポーザー内部を中性洗剤で洗浄します。

■生ゴミを出しきる
コンセントを刺して生ゴミを出しきるように、ディスポーザーに水を流します。ディスポーザー内部が半分埋まる程度の氷を入れて、中性洗剤を少量入れます。その後、ディスポーザーを起動します。氷が全て粉砕されてなくなったらメンテナンス完了です。

ディスポーザーは後付けできる?

ディスポーザーに興味があっても、「後から設置できるのだろうか?」といった疑問を抱いている方もいるでしょう。結論から言えば、後付けは可能です。しかし条件があります。

・排水口のサイズが合っていること
・シンク下にスペースがあること

まず1つ目の条件は「排水口のサイズが合っていること」です。日本の標準サイズ直径18cmかアメリカの標準サイズ直径11.5cmであればディスポーザーは付けられます。

そして2つ目は「シンク下にスペースがあること」です。ディスポーザーはシンクの下に装置を設置しなければなりません。そのためシンク下にスペースが必要です。シンク下の収納部分が、観音開きであれば問題ないのですが、引き出しタイプであればディスポーザーがぶつかってしまうので加工する必要があります。

ディスポーザーの価格は相場が7万円程度でしょう。安いものは5万円、高いと10万円程します。本体価格に加えて取り付け費用は2万円前後です。

ディスポーザーは種類によって噴水パワーが強力だったり、振動音が静かだったり、コンパクトな物だったりと、それぞれ特徴が異なります。ご自身が何を優先したいかを考えて、製品を選びましょう。

ちなみにディスポーザー以外の生ゴミ処理機もあります。置くスペースさえあれば、リーズナブルかつ工事や取り付けなども不要なのでぜひ試してみてください。

まとめ

ここまでディスポーザーの使用方法と使用する際に気を付けるポイント、メンテナンスの方法について解説してきました。

ディスポーザーはとても便利です。維持費はかかってしまいますが、そのデメリットを上回るほど生ゴミの処理が快適になるのではないでしょうか。

生ゴミの処理が煩わしくてシンクの手入れを怠っていたという方もいらっしゃるでしょう。生ゴミが一瞬で消えるディスポーザーがあれば、生ゴミによる悪臭もしなくなります。ディスポーザーの取り付けを迷っているのであれば、リーズナブルな生ゴミ処理機もあります。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

名古屋のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「なごや水道職人(名古屋水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

なごや水道職人(名古屋水道職人) 0120-492-315

なごや水道職人(名古屋水道職人) 0120-492-315