トイレのつまりはお湯で解決できる?作業の流れや注意点とあわせて解説 -なごや水道職人 -名古屋の水道修理、お風呂、トイレ、台所の排水管のつまり修理

名古屋 地元密着、実績10万件
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

トイレのつまりはお湯で解決できる?作業の流れや注意点とあわせて解説

2023年10月30日 トイレのトラブル

トイレのつまりを解決する方法として、お湯を使って流す方法が知られています。

ただし、お湯を使えばトイレのつまりがすべて解決するわけではありません。

お湯で解決することもあれば、解決しなかったり、悪化してしまったりするケースもあります。

この記事では、トイレのつまりにお湯が使えるケース・使えないケースに加え、実施の流れや注意点なども解説します。

トイレのつまりを解消するためにお湯の使用を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

トイレのつまりがお湯で解決する場合としない場合

まずはトイレがつまるメカニズムと、お湯が使える場合、使えない場合について解説します。

 

トイレがつまるメカニズム

トイレのつまりには、便器の構造が大きく関係しています。

トイレの便器には、下水管から上がってくる臭いや害虫を阻止することを目的として、一定量の水が貯められています。

この水は封水と呼ばれています。

封水を貯めるために、便器内部の排水ルートはS字状をしており、便やトイレットペーパーなどは直線的には流れません。

この構造がつまりを起こしやすくなっている要因です。

S字状の排水ルート上でつまりが起きている場合、つまりを直す手段としてお湯が使えるかどうかは、つまっている物がカーブを曲がって流れる状態になるかどうかにかかっています。

 

水に溶ける物質が原因のつまりにはお湯が使える

トイレのつまりにお湯が使えるのは、つまりの原因となっている物質が水に溶ける性質を持っているケースです。

具体的にはトイレットペーパーや排泄物などで、お湯に漬すとやわらかくほぐれやすいものが該当します。

水に溶けるはずのトイレットペーパーがつまる理由は、一度に多くのトイレットペーパーを流そうとしていたり、流すための水量が不足していたりすることです。

 

水に溶けない物質が原因のつまりにはお湯を使わない

本来トイレに流すべきではない水に溶けない固形物がつまりの原因になっている場合は、お湯を使ってもやわらかくなったりほぐれたりすることはありません。

したがって、つまったままの状態が続くことになります。

水に溶けない物質がつまりの原因になっている場合は、流すのではなく取り出す必要があります。

 

トイレのつまりをお湯で解消する流れ

お湯を使ってトイレのつまりが解消可能といっても、方法を間違うとうまくいかない可能性があります。

一般的に効果があると期待されている手順を紹介しましょう。

 

作業前の準備

まず、作業前にしっかりと準備を行いましょう。

用意するものは以下のとおりです。

 

  • ●バケツに入れたお湯
  • ●空のバケツ
  • ●ブルーシートや新聞紙と養生テープ
  • ●灯油用のポンプか類似するもの
  • ●ゴム手袋
  • ●マイナスドライバー

 

作業手順

トイレの便器にお湯を流す前にしなければならないことが3つあります。

 

  • ●シャワートイレなどトイレ回りの電源を切る
  • ●床や壁を養生する
  • ●止水栓を閉める

 

電源に水がかかると危険なため、電気を切っておくことが重要です。該当箇所のブレーカーを落としておきましょう。

ブルーシートや新聞紙ですき間なく養生しておけば、汚水が飛び散っても個室内は汚れないため安心です。

作業中に水が流れると便器からあふれるおそれがあるため、止水栓を閉めるのも忘れないようにしましょう。

ハンドルタイプであれば手で回せますが、ネジタイプの場合はマイナスドライバーで右に回すと閉まります。

 

ここまでは下準備といえる作業です。

 

次に、便器での作業を行います。

まず、貯まっている封水が作業の邪魔になるため汲み出しましょう。

灯油ポンプで空のバケツに移しますが、ポンプがない場合はペットボトルなどで代用します。

 

完全に汲み出す必要はありませんが、お湯の温度が急激に下がってしまわない程度には減らす必要があります。

また、封水が多く残っているところへお湯を入れると水位が上がってしまい、作業中に便器からあふれてしまいかねません。

 

封水を減らした後は、お湯を入れます。

排水口に近い位置を狙って、水圧をかけるために高いところから少しゆっくりと入れることがポイントです。

 

お湯の効果でやわらかくほぐれるには時間がかかるため、入れ終わったら様子を見ながら1時間前後待ちましょう。

 

時間が経ったら一度流します。

スンナリと流れればOKですが、流れない、流が悪いといった場合はお湯を入れて待つ作業を数回繰り返して実施します。

 

トイレのつまりをお湯で直す際の注意点

トイレのつまりをお湯で直す方法は、一見すると簡単そうに見えるかもしれません。

たしかに、手軽にできるつまりの解消法ですが、忘れてはならない注意点があります。

しっかりと確認しておきましょう。

 

お湯の温度は60度まで

使用するお湯の温度は60度までに抑えておきましょう。

トイレの便器は陶製ですが、熱湯を流す用途では設計されていないため、60度を超えるお湯を流すと破損させてしまうおそれがあります。

便器を損傷した場合、交換が必要になるなど大変な事態になりかねません。

また、排水管も一般的には耐熱用ではない製品が使用されていると考えられるため、60度までのお湯でなければ、破損させてしまうおそれがあります。

余裕をもって40度〜50度くらいのお湯を使うとよいでしょう。

 

肌が露出しない服装で行う

熱湯が飛び散る可能性があるため、火傷に注意する必要があります。

ゴム手袋はもちろんのこと、腕や足、首なども肌が露出しない服、厚手の服を選びましょう。

 

感電に注意する

作業手順の最初に電源、ブレーカーを落とす作業があります。

その目的は、シャワートイレなどの機器を保護することだけではなく、感電事故を防ぐ目的もあります。

 

お湯を使っても解決しなかった場合はどうする?

お湯を使ってつまりを直そうとしたものの、うまく流れるようにならなかった場合や、途中で諦めてしまった場合の選択肢は大きく分けて2つあります。

 

他の方法で自力解決を試みる

まず、お湯以外の方法を使った自力解決の選択肢があります。

 

ラバーカップなどの道具や薬剤などを使う

道具を使った自力でトイレのつまりを直す手段としてよく知られているのが、ラバーカップによるつまりの解消です。

ラバーカップを排水口に密着させて押し引きすることで、つまりが解消され流がよくなる可能性があります。

つまっているものがハッキリと見えている場合は、そのまま手で取り除くことも考えられますが、トイレットペーパーなどのほぐれるものであれば、針金ハンガーを使った除去も有効です。

針金でつついて穴を開けたり、引っ掛けて引っ張り出したりといった方法が知られています。

また、液体パイプクリーナーや重曹+クエン酸のように、薬剤などを使う手も選択肢の一つです。

液体パイプクリーナーは注意書きに従って注入するだけで簡単に使えます。

重曹+クエン酸は、重曹1/4カップを入れてからクエン酸1/2カップを入れ、便器の半分量のお湯を入れる手順と分量に注意が必要ですが、泡が出ればしばらく放置して流すだけです。

薬剤などの使用時には、ガスの発生などを考慮して十分な換気が必要になります。

 

高圧洗浄機などの機材を使う

頑固なつまりに対しては、高圧洗浄機などの機材の使用が選択肢となります。

ただし、硬い異物がつまっている可能性がある場合、高圧洗浄機は使えません。

高圧でつまりの原因物質を排水管の奥へ押し込んでしまうだけで、つまりが解消する可能性は低いためです。

奥深いところまで押し込んでしまうと、便器を外したり、排水管を切断したりといった大掛かりな工事が必要な事態になりかねません。

 

専門業者に依頼する

トイレのつまりを安全かつ確実に解決する手段が専門業者への依頼です。

 

業者選びのポイント

専門業者であれば、どこに依頼しても同じということはありません。

業者選びにあたっては、行政が指定している水道局指定工事店かどうかを確認しましょう。

指定工事店以外でもトイレのつまりに対処できる業者はありますが、規制によりできることが限られていたり、悪質業者が紛れ込んでいたりする可能性があるため、最初から水道局指定業者に依頼するのがおすすめです。

その上で、公式ホームページの記載内容や口コミ、他社と比較した見積額の妥当性などを踏まえて依頼する業者を決定しましょう。

 

トイレのつまりを予防する方法

お湯を使ったトイレのつまり解消に効果がある場合でも、そもそもトイレがつまらないように予防することが重要です。

 

トイレットペーパーや掃除用シートなどを流し過ぎない

トイレつまりの原因として多いトイレットペーパーですが、前述したとおり一度に流す量が多いとつまりの原因になってしまいます。

1回でつまることはなかったとしても、何回も繰り返しているうちにつまることもあるため要注意です。

掃除用シートも同様で、トイレに流せるものだからといって、流し過ぎないようにしましょう。

 

異物を流さないようにする

おもちゃやカイロなどの異物を不注意で便器の中に落としてしまい、気づかないことは珍しいことではありません。

その結果、トイレのつまりにつながってしまうことがあります。

トイレに入る前に、いま何を持っているのか、何かポケットや服の間に入れていないかを意識するように心掛けることで、トイレのつまりを予防することができるでしょう。

 

無理な節水をしない

節水を心掛けて無駄な水を流さないようにすることはよいことです。

しかし、流す水の量を少なくしてしまうと、流したいものを完全に流し切れない可能性が高くなるため要注意です。

タンク式でペットボトルなどを沈めて水位を上げる方法は、つまりを招く要因になりかねません。

「大」を流すときに「小」のボタンを押すなどもリスクのある行為です。

節水した結果がトイレのつまりでは、なんのための節水かわからなくなってしまうでしょう。

 

洗剤を使って定期的に掃除する

つまりそうなものを流さなければトイレのつまりは予防できるというものでもなく、日頃の掃除が重要です。

しっかり掃除しないで長年使っていると、尿石が蓄積されてつまりの原因になることがあります。

掃除の効果はつまり予防だけではありません。

清潔で快適な空間を維持することにもつながります。

洗剤を使った定期的な掃除を行いましょう。

 

まとめ

トイレのつまりが水に溶けるものによるものであれば、お湯で直せる可能性があります。

しかし、水に溶けないものが原因ならお湯では直せません。

また、お湯で直せるとしても、正しい手順で実施しなければ効果を得られない可能性があります。

少しでも不安があれば、水道局指定工事店のなごや水道職人にご相談ください。

名古屋のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「なごや水道職人(名古屋水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

なごや水道職人(名古屋水道職人) 0120-492-315

なごや水道職人(名古屋水道職人) 0120-492-315