水のコラム
洗面所のつまりにパイプユニッシュが効かない!原因と対処法を徹底解説
洗面所の排水口がつまると、日常生活にかなりの支障をきたします。多くの家庭では、排水口のつまりに気づいたらまずパイプユニッシュなどの市販の洗浄剤を使用してみるでしょう。
しかし、パイプユニッシュを使ってもなかなかつまりが解消されないケースは少なくありません。この記事では、パイプユニッシュが効かない理由や効果的な使い方、そして代替の対処法まで徹底解説します。
洗面所の排水口がつまる主な原因
洗面所は毎日何度も使用する場所であり、さまざまな汚れが流れ込んでいきます。つまりの原因を正確に把握して、効果的な対処方法を選びましょう。
髪の毛や皮脂による汚れの蓄積
洗面所の排水口つまりの最も一般的な原因は、髪の毛です。朝の身支度やドライヤーを使用する際に、自然と抜け落ちた髪の毛が排水口に流れ込みます。
また、顔を洗ったり髪を洗ったりする際に流れ出る皮脂も、排水管の内壁に付着しやすい性質があります。髪の毛と皮脂が合わさると、さらに厄介なヘドロ状の塊を形成し、排水管を塞いでしまうのです。
石鹸カスの付着と固着
洗顔や手洗いで使用する石鹸も、排水口つまりの大きな原因のひとつです。石鹸に含まれる油分は水に溶けにくく、排水管の内壁に付着しやすい性質があります。
特に、洗面台で歯磨き粉や洗顔料を使用した後、十分に水で流さずにいると、これらの残留物が排水管内に蓄積していきます。最終的には、石鹸カスが他の汚れと結合して固い塊となり、水の流れを著しく妨げてしまうのです。
誤って流してしまった固形物
洗面台の使用中に誤って小さな固形物を流してしまうこともつまりの原因になります。例えば、イヤリングやピアス、ヘアピン、コンタクトレンズのケースの蓋など、小さなアクセサリーや日用品が排水口に落下しやすいです。
これらの固形物は排水管のカーブや接続部分で引っかかりやすく、そこに髪の毛や石鹸カスなどの汚れが溜まっていくことで、完全なつまりを引き起こします。
排水トラップ内の汚れの堆積
洗面台の下には、悪臭を防ぐためのS字型やP字型の排水トラップが設置されています。排水トラップは常に水が溜まっている構造になっており、下水からの悪臭が上がってくるのを防いでいます。
しかし、この曲がりくねった形状は、髪の毛や汚れが溜まりやすい場所でもあります。排水トラップは目に見えない場所にあるため、気づかないうちに汚れが蓄積し、突然流れが悪くなることも少なくありません。
パイプユニッシュが効かない理由とは
パイプユニッシュが効かない理由を知っておくことは、適切な対処法を選ぶだけでなく、パイプユニッシュをより効果的に使用するためのヒントにもなります。
パイプユニッシュの仕組みと効果
パイプユニッシュなどの排水口洗浄剤は、主に「次亜塩素酸ナトリウム」や「水酸化ナトリウム」といった成分を含んでいます。次亜塩素酸ナトリウムは髪の毛や皮脂などのタンパク質汚れを分解する効果があり、水酸化ナトリウムは油汚れを分解する働きがあります。
これらの成分が排水管内の有機物を化学的に分解することで、つまりを解消するのがパイプユニッシュの仕組みです。軽度のつまりや予防的な使用であれば、十分な効果を発揮することが多いでしょう。
正しい使い方ができていない
パイプユニッシュが効果を発揮するためには、正しい使い方をすることが重要です。説明書通りの量を使用せず、「多ければ効果的だろう」と過剰に使用したり、逆に節約しようとして少量しか使わなかったりすると、十分な効果を得られません。
また、指定された放置時間を守らないケースも多いです。「効果が高まるだろう」と長時間放置してしまうと、逆に洗浄剤の効果が弱まってしまったり、一度溶けた汚れが再び固まってしまったりする可能性があります。
つまりの場所にパイプユニッシュが届いていない
パイプユニッシュの液体が、実際につまりが発生している場所まで届いていないケースもあります。特に排水トラップのS字やP字の部分は、パイプユニッシュが通りにくい構造になっています。
トラップ内には常に水が溜まっているため、パイプユニッシュの成分が水で薄まると、十分な濃度で汚れに作用できません。また、トラップを越えた先の排水管につまりがある場合、パイプユニッシュがそこまで到達しないことも考えられます。
固形物によるつまりには効果が薄い
パイプユニッシュは主に有機物(髪の毛、皮脂、石鹸カスなど)を化学的に分解する働きがありますが、金属製のアクセサリーやプラスチック製の小物など、無機物の固形物を溶かす効果はほとんどありません。
完全に水が流れない状態になっている
つまりが進行して完全に水が流れなくなっている状態では、パイプユニッシュの効果が著しく低下します。排水口に注いだパイプユニッシュが流れずにそのまま溜まってしまい、つまりの原因物質に十分に接触できないためです。
洗面所のつまりをパイプユニッシュで解決する方法
パイプユニッシュを効果的に使うためには、適切な製品の選び方や正しい使用方法を知ることが重要です。
最適なパイプユニッシュの選び方
パイプユニッシュには様々な種類があり、それぞれ特性が異なります。洗面所のつまりに効果的なパイプユニッシュを選ぶポイントは以下の通りです。
まず、成分に注目しましょう。洗面所の排水口つまりの主な原因は髪の毛や皮脂などのタンパク質汚れなので、次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする製品が効果的です。製品のラベルを確認し、次亜塩素酸ナトリウムが含まれているものを選びましょう。
また、液体の粘度も重要です。さらさらした液体よりも、高粘度タイプやジェルタイプの方が排水管の壁面に密着しやすく、より長く作用するため効果的です。
パイプユニッシュを効果的に使う手順
- 1.準備:ゴム手袋を着用し、換気をよくします。
- 2.ヘアキャッチャーなどの部品を取り外す:排水口のヘアキャッチャーやゴミ受けを取り外し、目に見える髪の毛や汚れを取り除きます。
- 3.パイプユニッシュの注入:説明書に記載された適量のパイプユニッシュを排水口に注ぎます。
- 4.放置:説明書に指定された時間(通常15〜30分程度)そのまま放置します。
- 5.洗い流し:時間が経過したら、洗面器1〜2杯分のお湯(40〜50℃程度)を一気に流して、分解された汚れを洗い流します。
- 6.確認:水の流れが改善されたか確認します。
使用時の注意点とコツ
パイプユニッシュは強アルカリ性の製品なので、必ずゴム手袋を着用し、目や肌に付着しないよう注意してください。また、換気をよくして使用することも重要です。
なお、パイプユニッシュと他の洗剤(特に酸性の洗剤)を混ぜると有害なガスが発生する危険があるため、絶対に混ぜないでください。
使用前に少量のお湯を流して排水管を温めておくと、パイプユニッシュの洗浄効果を高め、予防的な使用にも効果的です。つまりが発生する前に月1回程度、定期的にパイプユニッシュを使用しましょう。汚れの蓄積を防ぎ、つまりを予防できます。
パイプユニッシュが効かないときの対処法
パイプユニッシュを正しく使用しても効果がない場合は、つまりの状態や原因に合わせて他の方法を試してみる必要があります。
お湯を活用した方法
お湯を使った方法は、道具を必要としない最も簡単な対処法です。特に油脂性の汚れや石鹸カスによるつまりに効果的です。
洗面台に45〜50℃程度のお湯を7〜8分目まで溜め、一気に流すことで水圧を利用してつまりを押し流します。熱湯は排水管を傷める可能性があるので避けましょう。
重曹とクエン酸を使った方法
重曹とクエン酸(またはお酢)を使った方法は、環境にやさしく、家にある材料で実践できる方法です。これらが反応して生じる泡の力で、汚れを浮かせて落とす効果があります。
- 1.排水口に重曹を大さじ2〜3杯振りかけます。
- 2.その上からクエン酸の粉末大さじ2〜3杯、またはお酢をコップ1杯程度注ぎます。
- 3.泡立ちが始まるので、そのまま30分〜2時間放置します。
- 4.最後に40℃程度のお湯を一気に流して、分解された汚れを洗い流します。
ラバーカップを使った方法
ラバーカップ(プランジャー)は、物理的な圧力でつまりを解消する道具です。
- 1.洗面台に水を少し溜め、ラバーカップの縁が完全に水に浸かるようにします。
- 2.ラバーカップを排水口にしっかりと密着させ、垂直に押したり引いたりする動作を繰り返します。
- 3.数回繰り返した後、ラバーカップを外して水が流れるかどうか確認します。
ワイヤーブラシでのつまり除去
ワイヤーブラシは、排水管内のつまりに直接アプローチできる道具です。特に髪の毛や固形物によるつまりに効果を発揮します。
- 1.排水口のヘアキャッチャーなどを取り外します。
- 2.らせん状の先端を持つワイヤーブラシを排水口に挿入し、奥へと進めていきます。
- 3.抵抗を感じたらそこがつまりの場所です。ブラシを回転させたり、上下に動かしたりして汚れを絡め取ります。
- 4.ブラシを引き抜き、絡め取った汚れを取り除きます。
- 5.この作業を数回繰り返し、最後に水を流して確認します。
排水トラップを分解して掃除する方法
排水トラップを分解して直接掃除する方法は、確実にS字トラップ内の汚れや固形物を取り除くことができます。
- 1.洗面台の下に大きめのバケツを置きます。
- 2.S字トラップ下部の排水口を反時計回りに回して外します。
- 3.トラップのナットを緩めて取り外し、S字部分を下に引いて外します。
- 4.取り外したパーツ内部の汚れや固形物を歯ブラシなどでしっかりと洗浄します。
- 5.掃除が完了したら、元の順序で組み立て直します。
- 6.最後に水を流して水漏れがないか確認します。
真空式パイプクリーナーの活用法
真空式パイプクリーナーは、空気圧を利用してつまりを解消する道具です。ラバーカップよりも強力な圧力をかけられるため、頑固なつまりにも効果があります。
洗面所のつまりを予防するための日常ケア
つまりが発生してから対処するよりも、日頃から予防策を講じる方が効果的です。
こまめな排水口の掃除
排水口のこまめな掃除は、つまりを予防する最も基本的で効果的な方法です。週に1回程度、排水口のヘアキャッチャーやゴミ受けを取り外し、溜まった髪の毛や汚れを取り除きましょう。
ヘアキャッチャーの定期的な清掃
ヘアキャッチャーは、髪の毛やごみが排水管に流れ込むのを防ぐ重要な役割を果たしています。定期的な清掃は、つまり予防に効果的です。
月1回の予防的なパイプクリーニング
月に1回程度、予防的なパイプクリーニングを行うことで、汚れの蓄積を防ぎ、排水管を清潔に保つことができます。重曹とお酢を使った方法や、市販のパイプクリーナーを使う方法がおすすめです。
これらの予防的なクリーニングを定期的に行うことで、大掛かりなつまり修理が必要になる確率を大幅に減らせるでしょう。
名古屋市でおすすめのホームセンター
洗面所のつまり解消グッズを購入する際、名古屋市内には様々なホームセンターがあります。ここでは特に水回り用品が充実している店舗をご紹介します。
カインズ名古屋堀田店
住所:愛知県名古屋市瑞穂区新開町24番55号
営業時間:資材館 8:30〜20:00
堀田駅から徒歩約5分の大型ホームセンター。水回り用品の品揃えが豊富で、植物やキャンプ用品も充実しています。
DCM21 名古屋城北店
住所:愛知県名古屋市北区浪打町1丁目51番地
営業時間:資材館 7:00〜20:00
広い駐車場と充実した品揃えが魅力。DIY用品や排水口洗浄剤などの水回り商品が豊富に取り揃えられています。
スーパービバホーム 名古屋南店
住所:愛知県名古屋市南区豊田5丁目21-1
営業時間:資材館 6:30~21:00
道徳駅から徒歩約11分。広々とした店内に生活用品からガーデニング用具、水回りグッズまで豊富に揃っています。
自分で解決できないときは「なごや水道職人」へ
上記の方法を試しても解決しない場合は、専門業者への依頼を検討しましょう。なごや水道職人では、名古屋市内はもちろん愛知県広域で、24時間365日受付対応、年中無休で洗面所のつまりトラブルに対応しています。
最短30分~1時間で現地に駆けつけ、水道局指定工事店の資格を持つプロの技術者が適切な処置を行います。明確な料金体系で、作業前に詳細な見積もりを提供しますので安心してご依頼ください。
現金だけでなく、クレジットカードやQRコード決済など多様な支払い方法にも対応しています。お困りの際はお気軽に「なごや水道職人」までご相談ください。
名古屋のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「なごや水道職人(名古屋水道職人)」
名古屋市 豊橋市 岡崎市 一宮市 瀬戸市 半田市 春日井市 豊川市 津島市 碧南市 刈谷市 豊田市 安城市 西尾市 蒲郡市 犬山市 常滑市 江南市 小牧市 稲沢市 新城市 東海市 大府市 知多市 知立市 尾張旭市 高浜市 岩倉市 豊明市 日進市 田原市 愛西市 清須市 北名古屋市 弥富市 みよし市 あま市 長久手市 愛知郡 西春日井郡 丹羽郡 海部郡 知多郡 額田郡 北設楽郡
その他の地域の方もご相談ください!
