水のコラム
トイレットペーパーがつまったときの対処法|原因から解決方法まで
トイレットペーパーのつまりは、家庭で発生するトイレトラブルの中でも特に多い事例です。水に溶けるはずのトイレットペーパーがなぜつまるのか、その原因と適切な対処法を理解しておくことで、慌てずに対応できます。本記事では、つまりの原因から自分でできる解消法、プロに依頼すべきタイミングまで詳しく解説します。
トイレットペーパーがつまる原因とは?
トイレットペーパーは本来水に溶けやすい性質を持っていますが、使い方や設備の状態によってはつまりの原因となります。トイレットペーパーがつまる主な原因を4つご紹介します。
大量のトイレットペーパーを一度に流してしまった
トイレットペーパーを一度に大量に使用すると、水に溶ける前に塊となって排水管に引っかかることがあります。特に大便の際は使用量が増えがちで、大量のトイレットペーパーをまとめて流すと配管の狭い部分でつまりやすいです。
日本のトイレは、JIS規格により一度に流せる量が設計されています。一般的に5メートル程度までなら問題なく流れますが、それ以上になるとつまりのリスクが高まると言われています。
使用量が多くなる場合は、数回に分けて流すことが重要です。面倒に感じるかもしれませんが、つまってから対処する手間を考えれば、こまめに流す方が効率的です。
節水のため常に「小」で流している
節水意識は大切ですが、過度な節水はトイレつまりの原因になります。トイレの「大」と「小」を、それぞれ適切な使用場面を想定して使い分けましょう。たとえば、大便やトイレットペーパーを多く使用した際に「小」で流すと、水量と水圧が不足して配管内で停滞しやすくなるため、「大」で流すと安心です。
最近の節水型トイレは従来型に比べて使用水量が少ないため、より適切な使い分けが必要です。タンクレストイレの場合は特に注意が必要で、水圧が弱いとつまりやすい傾向があります。
トイレタンクにペットボトルを入れる節水方法は水量不足を招き、つまりの原因となりやすいため避けた方が良いでしょう。適切な水量で流すことが、結果的に修理費用の節約につながります。
海外製の水に溶けにくいトイレットペーパーを使用している
海外製のトイレットペーパーの中には、日本のトイレに適さない製品があります。海外では紙をゴミ箱に捨てる習慣がある国も多く、そうした地域向けの製品は水に溶けにくい仕様になっている点に注意しましょう。
日本製のトイレットペーパーはJIS規格(JIS P 4501)により、100秒以内に水に溶ける品質が定められています。しかし、海外製品はこの基準を満たしていないものが多く、日本のトイレで使用するとつまりの原因となります。
肌触りや香りなど魅力的な海外製品もありますが、トイレのつまりを避けるためにはJIS規格に適合した国内製品を選びましょう。どうしても海外製を使用する場合は、少量ずつ流すなど使用方法に注意してください。
排水管の汚れが蓄積している
トイレットペーパー自体に問題がなくても、排水管内部の汚れが原因でつまることがあります。長年使用していると、尿石や汚れが配管内に蓄積し、通り道が狭くなり、通常なら問題ない量のトイレットペーパーでもつまりやすくなります。
築年数の経った住宅や、定期的な清掃を行っていない場合は特に注意が必要です。排水管の汚れは目に見えないため気づきにくいですが、流れが悪くなってきたと感じたら早めに対処してください。
また、排水桝(マス)に植物の根が侵入したり、汚れが蓄積したりすることもつまりの原因となります。定期的な点検と清掃で、これらの問題を予防しましょう。
トイレットペーパーつまりで起こる4つのトラブル
トイレットペーパーのつまりを放置すると、様々なトラブルに発展する可能性があります。初期段階で気づいて対処すれば大事に至らずに済むため、以下のサインを見逃さないようにしましょう。
水位が普段と違う・流れが悪くなる
トイレを流した後の水位に変化が見られる場合は、つまりの初期症状の可能性があります。通常より水位が高い状態が続いたり、水が引くのに時間がかかったりする場合は要注意です。
流した直後に一時的に水位が上昇してからゆっくり下がる場合は、配管内でトイレットペーパーが部分的につまっている証拠です。完全につまる前のこの時点で対処すれば、比較的簡単につまりを解消できます。
逆に水位が異常に低い場合は、つまりが原因で封水が抜けている可能性があります。放置すると悪臭の原因にもなるため、早めの対処が必要です。
トイレから異臭が漂ってくる
トイレのドアを開けたときに下水のような悪臭を感じる場合は、つまりによって封水機能が低下している可能性が高いです。封水とは便器内に溜まっている水のことで、下水からの臭いを遮断する重要な役割を果たしています。
つまりが進行すると封水が正常に保てなくなり、下水管からの悪臭が室内に逆流してきやすいです。特に梅雨時期や夏場は臭いが強くなりやすく、衛生面でも問題があります。
異臭はつまりの程度が進んでいるサインでもあるため、放置せずに速やかに対処することが大切です。消臭剤でごまかすのではなく、根本的な原因を見つけて解消しましょう。
ゴボゴボと異音がする
トイレを流したときに「ゴボゴボ」「ボコボコ」といった異音が聞こえる場合は、配管内で空気の流れが妨げられているサインです。正常な状態では水がスムーズに流れるため、このような音はしません。
この音は、つまりによって水の流れが阻害され、空気が逆流したり、狭い隙間を通ったりすることで発生します。音が大きくなるほどつまりが進行している可能性が高いです。
異音を放置すると完全につまってしまう恐れがあるため、この段階で適切な対処を行うことが重要です。何度も水を流すと症状が悪化するため、まずは原因を確認しましょう。
最悪の場合、便器から水が溢れることも
つまりが重度になると、流した水が排水されずに便器から溢れ出す危険があります。これは最も避けたい事態で、汚水が床に広がると衛生面だけでなく、床材の損傷や階下への水漏れなど二次被害につながりかねません。
アパートやマンションなどの集合住宅では、階下への水漏れが発生すると損害賠償問題に発展する可能性もあります。また、一戸建てでも床材の張り替えなど、大きな修理費用がかかるかもしれません。
水位が高い状態で無理に水を流すと溢れるリスクが高まるため、異常を感じたらすぐに使用を中止し、適切な対処を行うことが大切です。
自分でできる!トイレットペーパーつまりの解消法
トイレットペーパーによる軽度のつまりであれば、家庭にある道具を使って自分で解消できることがあります。ただし、無理は禁物です。
まずは2~3時間待って様子を見る
トイレットペーパーは水に溶ける性質があるため、トイレットペーパーによる軽いつまりなら時間の経過とともに自然に解消することがあります。慌てて何度も水を流すと逆効果になるため、まずは2~3時間程度様子を見ましょう。
この方法は、トイレットペーパーが塊になって一時的につまっている場合に有効です。水分を吸収してほぐれるまでには時間がかかりますが、自然に溶けて流れていく可能性があるため、慌てず様子を観察してください。
完全につまっている場合や水位が全く下がらない場合は、この方法では解決しません。2~3時間待っても改善が見られない場合は、次の方法を試してみましょう。
40~60℃のお湯でトイレットペーパーを溶かす
ぬるま湯を使うことで、トイレットペーパーの分解を促進できます。重要なのは温度で、40~60℃程度のお湯を使用します。陶器製の便器は急激な温度変化でひび割れる恐れがあるため、絶対に熱湯は使わないでください。
まず便器内の水位を調整し、灯油ポンプなどで余分な水を取り除きましょう。次に、バケツに入れたぬるま湯を高い位置から静かに注ぎ込みます。便器の半分程度まで入れたら、30分から1時間ほど放置してください。
時間が経ったら、バケツで水を注いで流れを確認し、スムーズに流れれば成功です。この方法は紙や便など、水に溶けるもののつまりに効果的です。ただし、固形物には効果がありません。
台所用洗剤でつまりを解消する
家庭にある台所用の中性洗剤を使って、つまりを解消する方法もあります。洗剤に含まれる界面活性剤には、トイレットペーパーの繊維をほぐし、滑りを良くする効果があるためです。
便器内の水位を通常程度に調整したら、洗剤を100~150ml程度流し込みましょう。そのまま20~30分放置して、洗剤が浸透するのを待ちます。泡立ちが良い洗剤の場合は、水位を低めにしておくと溢れる心配がありません。
時間が経ったら、バケツで勢いよく水を注いで流れを確認します。軽いつまりであれば、この方法で解消できることがあります。ただし、洗剤の使いすぎは環境にも良くないため、適量を守りましょう。
重曹とクエン酸(お酢)を使った方法
重曹とクエン酸(またはお酢)を組み合わせると、発泡作用によってつまりを解消できることがあります。この方法は環境に優しく、家庭にある材料で実践できるのが利点です。
重曹とクエン酸を1:2の割合で用意し、便器の水たまり部分に投入します。続いて50~60℃のぬるま湯をゆっくり注ぐと、シュワシュワと泡立ち始めた泡がトイレットペーパーの繊維に作用し、つまりを解消する仕組みです。
1時間程度放置したら、バケツで水を注いで流れを確認します。軽度のつまりには効果的ですが、重度のつまりや固形物には効果がほとんどないため他の方法を選択してください。
ラバーカップ(スッポン)で吸引する
ラバーカップは、トイレつまりの定番道具です。真空の力を利用してつまりを吸引・押し出すことで、短時間で効果的につまりを解消します。ホームセンターや100円ショップでも購入できるため、1つ常備しておくと安心です。
使用時は、カップ部分が水に浸かるよう水位を調整します。排水口にカップを密着させ、ゆっくり押し込んでから勢いよく引き上げてください。この動作を繰り返すことで、つまりが解消されます。
作業時は汚水が飛び散る可能性があるため、床に新聞紙を敷き、ゴム手袋を着用するなど事前準備をしっかり行いましょう。和式用と洋式用でカップの形状が異なるため、トイレに合ったタイプを選ぶことも重要です。
針金ハンガーでつまりを崩す
ラバーカップでも解消しない場合は、針金ハンガーを使って物理的につまりを崩す方法があります。金属製のハンガーをまっすぐに伸ばし、先端を丸めて使用します。
先端を排水口から慎重に差し込み、つまっている箇所を探ります。抵抗を感じたら、そこで前後左右にゆっくり動かしてつまりを崩します。便器を傷つけないよう、先端にビニールテープを巻くなどの工夫をすると良いでしょう。
紙つまりには有効な方法ですが、固形物や吸水性のある製品が詰まっている場合は使用しないでください。無理に押し込み、かえってつまりを悪化させる可能性があります。
つまり解消グッズが買える名古屋市内のホームセンター
トイレつまり解消に必要な道具は、お近くのホームセンターで購入できます。名古屋市内には品揃え豊富な大型店舗があり、専門スタッフのアドバイスも受けられます。
カインズ名古屋堀田店
住所:愛知県名古屋市瑞穂区新開町24-55
営業時間:資材館 8:30~20:00
名鉄堀田駅から徒歩1分の好立地にある大型店舗です。DIY用品から生活雑貨まで幅広い品揃えで、プロ向けの資材も充実しています。
カインズ名古屋みなと店
住所:愛知県名古屋市港区一州町1-3
営業時間:資材館: 7:00〜20:00
JR稲永駅から徒歩5分。隣接するスーパーや書店と一体化した複合施設で、家族連れでも利用しやすい環境です。
DCM21名古屋城北店
住所:愛知県名古屋市北区浪打町1-51
営業時間:資材館 7:00~20:00
生活館と資材館に分かれた大規模店舗。早朝から営業しているため、緊急時の買い物にも便利です。
こんなときは無理せずプロに相談を
自分で対処しても解決しない場合や、明らかに難しい状況では、無理をせず専門業者に依頼しましょう。適切なタイミングでプロに相談することで、被害の拡大を防げます。
自分で試してもつまりが解消しない場合
上記の方法を試してもつまりが解消しない場合は、配管の奥深くで物がつまっている可能性があります。また、複数の原因が重なっている可能性があれば、家庭での対処には限界があるでしょう。
何度も同じ方法を繰り返すと、かえってつまりを悪化させたり、便器や配管を傷つけたりする恐れがあります。2~3回試して効果がない場合は、それ以上無理をせず専門業者に相談しましょう。
プロの業者は高圧洗浄機やトーラーなどの専門機材を使用して、確実につまりを解消します。費用はかかりますが、自分で便器を破損させるリスクを考えれば、早めの依頼が結果的に経済的です。
固形物を落として詰まった場合
スマートフォンやおもちゃ、アクセサリーなどの固形物を落とした場合は、自分での対処は避けるべきです。無理に流そうとすると、配管の奥に押し込んでしまい、取り出しがより困難になります。
固形物によるつまりは、便器を取り外して除去する必要がある場合が多く、専門的な技術と工具が必要です。素人が行うと便器の破損や水漏れのリスクが高いため、必ずプロに依頼しましょう。
特に賃貸物件の場合は、無断で修理を行うと原状回復義務に抵触する可能性があります。まずは管理会社や大家さんに連絡し、指定の業者に依頼するのが適切です。
つまりが頻繁に繰り返される場合
一時的に解消しても、短期間でつまりが再発する場合は、根本的な原因がある可能性が高いです。排水管の劣化や構造的な問題、外部からの影響など、専門的な調査が必要なケースもあります。
築年数の経った建物では、排水管内に尿石や汚れが蓄積し、慢性的なつまりの原因となることが少なくありません。また、排水桝への植物の根の侵入や、配管の勾配不良なども考えられます。
このような場合は、一時的な対処では解決できないため、専門業者による配管の点検や高圧洗浄など根本的な解決策が必要です。放置すると大きなトラブルに発展する可能性もあるため、早めの対処が重要です。
トイレのつまりは「なごや水道職人」へ
トイレットペーパーのつまりでお困りの際は、名古屋市内及び愛知県内で実績豊富な「なごや水道職人」にお任せください。当社は水道局指定工事店として、確かな技術と信頼性でお客様の水回りトラブルを解決いたします。
24時間365日受付対応しており、年末年始やお盆期間中でも変わらずサービスを提供することが可能です。お電話いただければ、最短30分から1時間ほどで現地へ訪問し、迅速にトラブルを解決いたします。
作業前には必ず詳細な見積もりを提示し、お客様にご納得いただいてから修理を開始するため、料金面でも安心です。お支払い方法も現金、クレジットカード、銀行振込、QRコード決済、コンビニ支払いなど多様な方法に対応しており、急な出費でもご安心いただけます。
トイレのトラブルは放置すると悪化する一方です。お困りの際はぜひ「なごや水道職人」までご相談ください。
名古屋のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「なごや水道職人(名古屋水道職人)」
名古屋市 豊橋市 岡崎市 一宮市 瀬戸市 半田市 春日井市 豊川市 津島市 碧南市 刈谷市 豊田市 安城市 西尾市 蒲郡市 犬山市 常滑市 江南市 小牧市 稲沢市 新城市 東海市 大府市 知多市 知立市 尾張旭市 高浜市 岩倉市 豊明市 日進市 田原市 愛西市 清須市 北名古屋市 弥富市 みよし市 あま市 長久手市 愛知郡 西春日井郡 丹羽郡 海部郡 知多郡 額田郡 北設楽郡
その他の地域の方もご相談ください!
