水の日(8月1日):水の大切さを考える記念日【水道職人:プロ】 -なごや水道職人 -名古屋の水道修理、お風呂、トイレ、台所の排水管のつまり修理

名古屋 地元密着、実績10万件
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

水の日(8月1日):水の大切さを考える記念日【水道職人:プロ】

2025年07月31日 水回り

蛇口をひねれば当たり前のように出てくる水。
でも、この「当たり前」がどれだけ貴重なものか、考えたことはあるでしょうか?

毎年8月1日は「水の日」と指定されています。
そして8月1日から7日までを「水の週間」として、全国で水の大切さを考える様々なイベントが開催されています。

今回は、この「水の日」の意味や由来、そして水を大切にする取り組みなどについてご紹介したいと思います。

水の日ってどんな日?

「水の日」は、1977年(昭和52年)に国土交通省(当時は国土庁)が制定した記念日です。
なぜ8月1日なのかというと、一年のうちで水を最も使う月が8月だからというシンプルなもの。

暑い夏、シャワーを浴びる回数も増えるし、庭の水まきや子どものプール遊びなど、確かに水をたくさん使いますよね。
そして2014年には「水循環基本法」という法律ができ、「水の日」は正式に法律で定められた記念日となりました。

単なる記念日から、国を挙げて水の大切さを考える日へと格上げされたこの「水の日」。
ちなみに、世界にも「世界水の日」(3月22日)というものがあります。
こちらは国連が定めた記念日で、世界中の水問題について考える日とされています。

全国が青く染まる日|ブルーライトアップ

近年「水の日」で注目されているのが、全国各地で行われるブルーライトアップです。
2020年から始まったこの取り組みは、年々規模が拡大しており、2024年には全国171か所もの施設が参加したんだとか。

身近な場所も青く輝く

お城、タワー、橋、ダムなど、様々な施設が水をイメージした青い光で照らされます。

普段見慣れた景色が幻想的な青に染まる様子は、SNS映えもバッチリ。
家族や友達と一緒に目にした際に、「なぜ青くライトアップされているんだろう?」なんて会話から、水の大切さについて話すきっかけにしてほしいという思いが込められています。

西日本でも通天閣など多くの施設が参加していて、地域のシンボルが青く輝く姿を見ることができます。
夏の夜のお出かけスポットとしても人気を集めています。

⇒「水の日」「水の週間」に全国各地でブルーライトアップ!|国土交通省

水の日にできること

「水の日」だからといって、特別なことをする必要はありません。
日常生活の中で、ちょっとだけ水について意識してみるだけでOKです。

家庭でできる節水アクション

・シャワーの時間を1分短くする(約12リットルの節水!)
・歯磨きの時、水を流しっぱなしにしない。
・洗い物は、ため洗いを心がける。

どれも簡単なことばかりですが、積み重ねれば大きな節水につながります。

水について学ぶ機会に

「水の日」には、全国各地で様々なイベントが開催されています。
親子で参加できるワークショップや、水に関する作文コンクール、フォトコンテストなど、楽しみながら水について学べる機会がたくさん。

特に人気なのが、ポケモンの「シャワーズ」が登場するイベント。
2021年から「水の日」応援大使に任命されたシャワーズは、子どもたちにも大人気なんだとか。

水回りのトラブルは「なごや水道職人」まで!

蛇口からポタポタと落ちる水滴。
「このくらいたいしたことない」なんて思うかもしれませんが、1分間に10滴程度の水漏れでも、1か月で約2.2リットル、これが1年中続けば、浴槽約12杯分もの水が無駄になってしまうことに。

水道代がいつもより高いかな?と感じたら、それは水漏れのサインかもしれません。
地域に根差した水道メンテナンスサービスを提供する「なごや水道職人」では、小さな水漏れから大きなトラブルまで、水回りのお困りごとを迅速に解決します。

「水の日」を機会に、ご自宅の水回りを点検してみませんか?
無料見積もりも承っていますので、お気軽にご相談ください。

名古屋のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「なごや水道職人(名古屋水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

なごや水道職人(名古屋水道職人) 0120-492-315

なごや水道職人(名古屋水道職人) 0120-492-315